落語「通」検定 公式テキスト価格: 1,554円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 落語のインターネット検定が遂にスタート。店長もチャレンジする落語検定、落語ファンの皆様どうぞ、このテキストで勉強して「落語通」になってください!店長任三郎のチャレンジの様子は、店長任三郎日記でお楽しみください! |
金原亭馬生名演集(3)価格: 2,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.千両みかん(昭和42年6月6日 NTV)2.品川心中(収録年不明 10月2日 本牧亭) |
江戸のラヴソング柳家小菊ひきがたり寄席のうた価格: 2,310円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.梅は咲いたか2.欽来節3.蛙ひょこひょこ4.長崎ぶらぶら節5.羽織着せかけ6.涙かくして7.都々逸(一、二)8.二上がり新内9.淡海節10.両国風景11.木遣りくずし12.深川くずし13.伽羅の香り14.都々逸(三、四)15.とっちりとん16.年中行事(春雨)17.相撲甚句18.博多どんたく?どんどん節?奴さん19.明神の御祭礼20.せつほんかいな21.楽屋のおはなし?解説文に代えて2006年3月8日/9日「小菊をきく会」(国立演芸場ライヴ) 柳家小菊(唄・三味線ひき語り) |
六代目柳家小さん1青菜・親子酒価格: 2,310円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 春風駘蕩、六代目は我が道を行く1.青菜 植木屋さん、菜をお上がりか?と旦那はすすめた が、奥様の答えは「鞍馬から牛若丸が出でまして その名を九郎判官」。菜は食べてしまって無い? の隠し言葉。さすがお屋敷。感心した植木屋、長 屋に帰って真似したが・・・2.親子酒 父子が禁酒を誓い合ったが、なかなか徹底するも のではない。息子の留守、父は女房を拝み倒して 盗み酒。え、あいつ帰ってきた?! (柳家三語楼時代の口演です) |
柳家 権太楼名演集3佃祭・お神酒徳利価格: 2,520円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.佃祭(32:15) 2006年8月12日 鈴本演芸場にて収録 神田で店を開く小間物屋の次郎兵衛は、佃祭の帰り船に 乗ろうとして、一人の女性に無理やり引き止められる。 実は、三年前に吾妻橋から身投げをしようとしていたと ころを、お金を恵んで助けてやった、その時の女性であ ったのだ。「情けは人のためならず」の教訓が生きた一 席。2.お神酒徳利(41:19) 2006年8月16日 鈴本演芸場にて収録 久し振りに贔屓の店を訪れた八百屋さん。新しく入った 女中に冷たい対応をされて、その腹いせに店の大事なお 神酒徳利を隠してしまう。徳利をなくして困っている旦 那を前に、そろ |
うめ吉今昔うたくらべライブ2006(DVDです)価格: 3,980円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 2006年7月6日の今昔うたくらべライブの模様を収録!私任三郎もご招待いただき行ってまいりました。寄席とは全く違った客層で、うめ吉さんの幅広いファン層に改めて感激!うめ吉さんファンには必携のDVDです。1.オープニング2.おてもやん3.都々逸4.すててこ5.長崎ぶらぶら節6.ソーラン節7.鹿児島小原節8.山中節9.お座敷小唄10.お座敷ロック11.東京ブギウギ12.東京音頭13.エンディングロール特典映像でリハーサル風景がついています。その他フォトギャラリー(10枚)あり。<うめ吉プロフィール>岡山県倉敷市出身。邦楽を志し上京、国立劇場の寄席囃子研修生となる。落語芸術協会所属の「お囃子連」とな |
三笑亭夢丸「えんぜる?夢丸新江戸噺」(5枚組みCD)価格: 7,500円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 「夢丸新江戸噺」は三笑亭夢丸師匠が「江戸を舞台とした古典テイストの新作落語」の台本を広く一般から募集し、今年で5年目となる公募大賞です。この「夢丸新江戸噺」の2005年までの入賞10作品をワザオギよりCD化。(書籍は水曜社から)夢丸師匠がプロデュースし、自ら口演した「新しい」古典落語の世界です。三味線:滝沢仁美鳴物 :三笑亭朝夢、三笑亭春夢、三笑亭恋生第1巻 WZCR-770011.えんぜる (48:47)2004年3月14日 国立演芸場 現在までに最優秀賞を受賞している唯一の作品です。 明治の初め。足抜けをしようとした品川の女郎と豆細 工の職人。逃亡用に用意してあった舟の中に二人が見 |
名人六代目三遊亭圓生その10 品川心中/百川価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.品川心中 1977年8月30日 東横ホール 第200回記念三人会より 下座:橘つや/平川てる2.百川 1969年11月28日 東横ホール 第107回東横落語会より 下座:橘つや/平川てる平成18年9月27日発売。圓生師匠の技を是非ライヴで確認してください! |
【落語CD】立川談志「ひとり会」第13集価格: 2,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.四季の小噺(39:34) 昭和43年7月25日 イイノホールにて収録 「第27回ひとり会」より2.居残り佐平次(34:32) 昭和43年7月25日 イイノホールにて収録 「第27回ひとり会」より今までセットでしか購入できなかった「ひとり会第1期・第2期」が別々に購入可能まとめてのご購入ももちろん可能です。 |
八代目林家正蔵(彦六)名演集10価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.淀五郎(28:10) 江戸三座が、浅草の猿岩町に並んでいたころ、 市村座で「忠臣蔵」を上演することになった。 ところが、主役の沢村宗十郎が急病になり、 「四段目」の判官役が、沢村淀五郎に回って きた。 ※昭和39年10月31日収録(東宝名人会)2.年枝の怪談 落語家春風亭年枝は、ある夜、宿屋に呼んだ 按摩との意地の張り合いから、技を比べるた め、喉の締めあいとなり、按摩を絞め殺して しまう。芸を究めるために旅へと逃げるが、 それから数年後・・。 ※収録年月日不詳(NHK)正蔵最後の弟子、林家正雀によるライナー「師・正蔵を語る」収録。10巻 |