八代目 林家正蔵(1) / 林家正蔵(八代目)価格: 1,330円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 メーカー名日本伝統文化振興財団タイトル八代目 林家正蔵(1)アーティスト林家正蔵(八代目)品名/規格番号CDVZCG 227 (00000590021)ディスク枚数1枚発売日01/05/21コメント曲名[1]1.中村仲蔵2.火事息子3.一眼国▼いっしょにおススメ商品▼VZCG-227 |
|
【落語CD】二代目 三遊亭円歌1価格: 1,575円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.首ったけ(くびったけ) 昭和38年10月31日録音 収録:東宝演芸場 原盤:東宝ミュージック2.姫はじめ(ひめはじめ) 昭和39年1月31日録音 収録:東宝演芸場 原盤:東宝ミュージック3.和洋艶笑小噺(わようえんしょうこばなし) 昭和37年8月31日録音 収録:東宝演芸場 原盤:東宝ミュージック一世を風靡した二代目円歌の貴重な音源 初CD化 |
【落語CD?ROM】ご存じ古今東西噺家紳士録価格: 13,440円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 落語初心者の方から、精通している方、そして落語家さんまで、この作品で、落語を見る・聴く・調べる・残す、そして楽しむことができます。楽しみ(1)物故噺家260名以上、約270席、 CD約50枚分3000分の落語を完全収録 ●明治36(1903)年にSP盤として録音された噺家から 小さん・志ん朝・柳昇・文治の各師など、近年物故 噺家を含め、貴重&珍しい落語を多数収録しました。 ●前シリーズ「古今東西噺家紳士録」から、大多数の 噺家の収録音源を差し替えました。 2シリーズそろえれば、同じ落語家や異なる演者の 聞き比べする |
【落語CD】柳家 小三冶7落語名人会「百川」「厄払い」価格: 2,039円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 「百川」(ももかわ)料亭百川に奉公した田舎出の百兵衛と江戸っ子の客とがお互いの言葉を聞き違え、とんだ騒ぎが相次ぐ。1988年5月31日 鈴本演芸場「厄払い」(やくはらい)豆まきの夜一晩だけの商売に出かけたのはいいが与太郎の悲しさ、珍無類の口上を披露。1990年1月31日 鈴本演芸場 |
|
古今亭志ん生で聴く江戸落語4酔っ払い価格: 2,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.大山詣り(22:49) 旅先で暴れたものは坊主にするという約束をして江戸っ子 連中が大山詣りにでかける。無事お山がすんで明日は江戸 と言う晩に熊公が酒に酔って大暴れ。酔いつぶれて寝入っ たところを坊主にされる。翌朝、熊公は置いてきぼりにさ れた上に坊主にされていると知り、早駕籠を飛ばしてだれ よりも早く江戸に帰る。すぐに連中の女房を集めると、舟 遊びをして嵐にあい、船は沈んでしまった、助かったのは 自分だけだと語る。そして仏を弔うためだと言って女房た ちを坊主にしてしまう。 ※昭和35年9月4日録音2.こわめし(19:56) 隠居が九十三歳で大 |
古今亭志ん生で聴く江戸落語8侠客価格: 2,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.業平文治(50:10) 安永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という浪人がいた。 七人力で真影流の奥義をきわめている。弱気を助け強き をくじく。年は二十四で在原業平を思わせる優しい顔立 ち、業平に住んでいることもあって業平文治とあだ名さ れていた。 本所中の郷の杉の湯に男好きのする女が通っていた。当 時の場末の湯は男女混浴。ただし浴室は薄暗くなってい た。この女に目をつけたのが生薬屋の番頭。湯船で体を 触ったりして何とか気をひこうとした。ところがこの女 はまがらの国蔵というやくざを亭主に持つ浮き草のお浪 だった。ゆすりたかりはお手のもので因縁をつけて |
八代目林家正蔵(彦六)名演集2価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.中村仲蔵(26:06) 名優とうたわれた中村仲蔵の売り出し時代の 逸話。「忠臣蔵」五段目の定九郎の役を与え られた仲蔵は、従来とは打って変わった新工 夫でのぞみ、客はその見事さに思わず息をの む。 ※昭和46年11月頃収録(フジポニー)2.花見の仇討(38:35) この落語で主人公達が演じるのは、何と「仇 討」。花見でどれだけ趣向を凝らしてみせる かという、江戸っ子の見栄張りの一環であり、 念入りにとは言えないが、稽古を行って当日 を迎える。 ※昭和55年3月14日収録(NHK)正蔵最後の弟子、林家正雀によるライナー「師・正蔵を語る」収録 |
名人六代目三遊亭圓生その4 掛取り萬歳/蟇の油価格: 2,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 1.掛取り萬歳 1976年11月20日 横浜文化センター第2回横浜落語会より 下座:平川てる社中2.蟇の油 1977年10月14日 砂防会館ホール 口座生活70周年記念圓生独演会より 下座:平川てる社中平成18年9月27日発売。圓生師匠の技を是非ライヴで確認してください! |